当ページで案内しているSmartHRの年末調整機能の内容は、2021年(令和3年)版のものです。
2022年(令和4年)版の年末調整機能の公開時期は秋頃を予定しています。
なお、画面や文言、一部機能は変更になる可能性があります。
公開時期が決まり次第、アップデート情報でお知らせします。
従業員のアンケート回答により年末調整書類は作成されますが、回答次第では年末調整の書類が作成されていない、もしくは一部しか作成されていない場合があります。
このページでは、設問に対して従業員がどのように回答すると、書類の有無に関係するのかを説明しています。
必要書類が作成されていない場合は、該当するアンケートの回答内容を確認し、従業員に再確認・修正依頼をしてください。
- 年末調整の書類が1枚も作成されていない
- 来年の扶養控除等(異動)申告書だけが作成されている
- 保険料控除申告書が作成されていない
- 保険料控除申告書が作成されているが、内容が入力されていない
- 基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書が作成されていない
- 住宅ローン控除申告書が作成されていない
依頼ステータスが「回答済み」「再回答」でも、書類の作成条件を満たしていなければ、書類は作成されません。
保険料控除申告書の作成には、依頼一覧画面の[依頼グループ設定]>[書類・原本設定]>[保険料控除申告書の作成設定]が関係する場合があります。
詳細は「保険料控除申告書が作成されていない」項目の記載を確認してください。
年末調整の書類が1枚も作成されていない
アンケートで今年、来年ともに「乙欄に該当する」と回答している
「今年(2021年)の収入が多いのは、{会社名}ですか?」に「いいえ」と回答する
「来年(2022年)の収入見込みが多いのは、{会社名}ですか?」に「いいえ」と回答する
「年末調整の対象外です」に「入力を終了する」と回答する
アンケートで「退職予定あり」と回答している
「退職予定はありますか?」に「はい」と回答する
「年末調整のアンケートを終了します」に「退職予定があるため年末調整を終了する」と回答する
来年の扶養控除等(異動)申告書だけが作成されている
「今年(2021年)の収入が多いのは、{会社名}ですか?」に「いいえ」と回答する
「来年(2022年)の収入見込みが多いのは、{会社名}ですか?」に「はい」と回答する
保険料控除申告書が作成されていない
依頼一覧画面の[依頼グループ設定▼]>[書類・原本設定]>[保険料控除申告書の作成設定]で、「申告書を作成しない」に設定している
「今年(2021年)年末調整で保険料控除を申告しますか?」に「いいえ」と回答する
保険料控除申告書が作成されているが、内容が入力されていない
依頼一覧画面の[依頼グループ設定▼]>[書類・原本設定]>[保険料控除申告書の作成設定]で、「申告書を作成する」に設定している
「今年(2021年)年末調整で保険料控除を申告しますか?」に「いいえ」と回答する
基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書が作成されていない
「収入の内訳を入力してください」で、入力した合計所得が2,500万円を超えている
住宅ローン控除申告書が作成されていない
「年末調整で住宅ローン控除を申告しますか?」に、「いいえ」と回答する
「SmartHRで住宅ローン控除申告書を作成できるかどうか確認します」に、「対象外に該当する」と回答する
給与収入予定額が2,000万円を超えているとアンケートで回答した場合も、住宅ローン控除申告書は作成されます。
お手数ですが、住宅ローン控除申告書は管理者が書類単位で削除をお願いします。