育児休業給付金申請の電子申請を作成方法を説明します。
育児休業給付金申請は、育児休業給付金申請情報の作成と、各回の申請の作成の2ステップに分かれています。
育児休業給付金申請は、電子申請のみに対応しており、紙の書類は作成できません。
1. 育児休業給付金申請を作成する
1. トップページの [育児休業給付金申請] をクリック
トップページにある [育児休業給付金申請] ボタンをクリックすると、育児休業給付金申請の手続き画面に移動します。
2. [申請を追加] をクリックし、対象となる従業員を選択する
育児休業給付金申請の手続き画面にある、 [申請を追加] ボタンをクリックすると、対象となる従業員を選択する画面が表示されます。
[育児休業を申請する従業員] を選択し、 [追加] ボタンをクリックすると、[育児休業情報フォーム] に移動します。
3. 育児休業情報を登録する
申請の利用状況や出産日、産まれた子の情報など、必要な情報を入力してください。
[通帳の画像] のファイル形式は、jpegまたはpdf形式で、サイズの上限は10MBです。
情報入力後、画面下部にある [登録] ボタンをクリックすると、育児休業給付金申請の画面に移動します。
[登録] 前にご確認ください
「出産日」「申請回数」「育児休業開始日」は、登録後には修正できません。
情報を修正するには、申請を削除し、新しく作成し直す必要がありますので、ご注意ください。
育児休業給付金申請した従業員の育休情報は、従業員情報にも登録されます。
管理者は、従業員情報から編集できます。なお、申請で利用しているものは、削除ができません。
2. 育児休業給付金申請の各申請を作成する
1. 育児休業給付金申請画面の [申請一覧] にある [申請作成] ボタンをクリック
この画面は、トップページにある [育児休業給付金申請] ボタンをクリックすると表示される、 [育児休業給付金申請の手続き] 画面の一覧に表示されている手続き名をクリックすると、確認できます。
育児休業給付金申請画面の [申請一覧] にある [申請作成] ボタンクリックすると、書類の情報入力画面に移動します。
以下は1回目の申請の場合を例に説明します。
2回目以降の申請の場合は、育児休業給付金申請書の情報入力画面が表示されます。
2. 育児休業給付受給資格確認票・(初回)育児休業給付金申請申請書の情報を入力する
支給単位期間や申請日など、必要な情報を入力してください。
書類の情報を入力後、画面下部にある [次へ] ボタンをクリックすると、休業開始時賃金証明書の情報入力画面に移動します。
3. 休業開始時賃金証明書の情報を入力する
休業等を開始した日前の賃金支払状況など、必要な情報を入力してください。
休業等を開始した日前の賃金支払状況等の欄は、 [給与明細から取得] ボタンをクリックすることで、SmartHRの給与明細機能に登録されている情報が取得できます。
情報入力後、画面下部にある [完了] ボタンをクリックすると、右側にToDoリストがある画面に移動します。
4. [電子申請依頼] をクリックして、電子申請を作成する
画面左側の [関連書類] 欄にある [電子申請依頼] ボタンをクリックすると、電子申請依頼が作成できます。
電子申請依頼の作成後は、下記のページでご案内している手順で、電子申請を実行してください。