当ページで案内しているSmartHRの年末調整機能の内容は、2021年(令和3年)版のものです。
2022年(令和4年)版の年末調整機能の公開時期は秋頃を予定しています。
なお、画面や文言、一部機能は変更になる可能性があります。
公開時期が決まり次第、アップデート情報でお知らせします。
A.[書類へのマイナンバー印字]設定をしてから、年末調整機能に[マイナンバーの同期]をしてください。
マイナンバーを年末調整の書類に印字するには、依頼一覧画面の[依頼グループ設定▼]メニュー の[書類・原本設定]で[書類へのマイナンバー印字]欄の[印字する]を選択している必要があります。
そのうえで、SmartHRから年末調整機能に[マイナンバーの同期]をすると、年末調整の書類にマイナンバーが印字されます。
初期設定で[書類へのマイナンバー印字]は[印字する]設定が適用されています。
初期設定のまま進める場合は、下記の「3. マイナンバーを同期する」から操作してください。
現在の印字設定を確認したい場合や、設定の変更が必要な場合は、下記の「1. 依頼一覧画面の[依頼グループ設定]>[書類・原本設定]をクリック」から操作してください。
1. 依頼一覧画面の[依頼グループ設定▼]>[書類・原本設定]をクリック
依頼一覧画面の[依頼グループ設定▼]>[書類・原本設定]をクリックします。
2. [書類へのマイナンバー印字]欄の[印字する]を選択し、[保存]をクリック
[書類へのマイナンバー印字]欄の[印字する]を選択し、[保存]をクリックします。
3. マイナンバーを同期する
依頼一覧画面の[依頼グループ設定▼]>[マイナンバーを同期]をクリックすると、[マイナンバー情報を同期]画面が表示されます。
[同期]をクリックすると、SmartHRに登録されている従業員のマイナンバーを、年末調整機能に取り込むバックグラウンド処理が始まります。
4. バックグラウンド処理の完了を待ち、結果を確認する
バックグラウンド処理が完了すると、管理者宛に通知が届きます。
また、年末調整メニューの[バックグラウンド処理]からも状況・結果を確認できます。
取り込みがエラーになる場合
マイナンバーを同期できない従業員がいた場合、[マイナンバー取り込み失敗理由]のCSVファイルをダウンロードして理由を確認してください。
被扶養者のマイナンバーは姓・名・続柄をキーにして同期します。
取り込み対象がない場合「〜が存在しませんでした」というエラーが表示されます。
取り込みに成功した場合
マイナンバーは書類の確認画面上では*印で表示されています。
管理者が書類一覧から[ダウンロード]を行ない、バックグラウンド処理画面からPDFをダウンロードして印刷すると、実際のマイナンバーが表示されます。
管理者以外の権限で[ダウンロード]を行ない、バックグラウンド処理画面からPDFをダウンロードした場合は、実際のマイナンバーは表示されません(ただし、従業員本人の書類の場合は、マイナンバーは表示されます)。
ただし、管理者が[ダウンロード]を実行し、管理者以外の権限でバックグラウンド処理画面からPDFをダウンロードした場合は、マイナンバーが表示されます。