当ページで案内しているSmartHRの年末調整機能の内容は、2021年(令和3年)版のものです。
2022年(令和4年)版の年末調整機能の公開時期は秋頃を予定しています。
なお、画面や文言、一部機能は変更になる可能性があります。
公開時期が決まり次第、アップデート情報でお知らせします。
A. 年末調整の流れを確認したい場合は、テストの依頼グループを作成してください。
依頼グループは確認後に削除でき、本番の年末調整には影響しません。
年末調整のテストは、大まかな流れを確認するものです。
通知設定、メールフォーマット設定など、年末調整機能でできることと、関連するヘルプページは、以下のページに集約しています。
年末調整機能の全体像を把握したい場合に活用してください。
年末調整機能のはじめかた(目次)テスト依頼グループの作成〜削除の流れ
1. 年末調整の対象となる従業員を確認し、テスト依頼グループを作成する
対象従業員の確認〜依頼グループの作成方法は、下記のヘルプページを参照してください。
2. 年末調整の依頼をする
労務担当者本人や、同じ部署でテストに協力いただける方などに年末調整を依頼します。
従業員への依頼方法は、下記のヘルプページを参照してください。
ここでは、全従業員へ依頼しないようご注意ください。
また、テスト用に新たに従業員を登録すると、ご利用料金の対象となってしまいますのでご留意ください。
3. 従業員の流れを確認する
従業員が年末調整の通知メールを受け取り、回答し、書類を提出するまでの流れを確認します。
書類を印刷する運用の場合は、どのように印刷するかも確認してください。
従業員側の詳しい流れは、下記のヘルプページを参照してください。
従業員が年末調整依頼を受けてから書類提出までの流れ(PCの場合)
従業員が年末調整依頼を受けてから書類提出までの流れ(スマートフォンの場合)
4. 従業員から提出された書類を確認する
従業員から書類が提出されたら、管理者として書類を確認し、書類の修正や差し戻し、年末調整の確定などを行ないます。
必要に応じて書類の印刷やダウンロードなども行なってください。
書類の確認方法は、下記のヘルプページを参照してください。
5. テストを行なった従業員の依頼ステータスを「未依頼」に戻す
テストを行なった従業員の提出内容を削除必要がある場合、従業員の依頼ステータスを「未依頼」に戻し、提出内容を削除します。
6. テストの依頼グループを削除する
年末調整の流れが確認できたらテスト依頼グループを削除します。
その際、テストを行なった従業員を、別の依頼グループに移動させてください。
依頼グループの削除方法は、下記のヘルプページを参照してください。
年末調整のテスト後に、SmartHRの従業員情報を更新した場合、年末調整機能の従業員情報には自動で反映されません。
年末調整の開始時に[対象従業員設定]画面で全従業員を一度削除し、[従業員情報を同期]をクリックして、最新の従業員情報に更新してください。
詳しくは下記のヘルプページを参照してください。