契約更新管理とは、有期雇用契約における合意書類の契約期間を把握し、契約更新時期の見落としを防ぎ、必要な契約更新の依頼を作成する機能です。
この機能を活用するには、書類テンプレートへの契約更新管理の設定や、合意書類に対する契約更新項目の管理が必要です。詳しくは下記のページをご覧ください。
書類テンプレートに契約更新管理を設定する契約更新管理
雇用契約機能の画面上部のメニューにある [契約更新管理] をクリックすると、[契約期限管理一覧] が表示され、契約終了日が近い契約を確認できます。
各 [件名] のリンクをクリックすると、期限が迫っている合意済みの契約が一覧で表示されます。
処理が必要な契約を選択し、「契約更新グループ」へ追加することによって、まとめて更新処理ができます。
グループ名を選んで [登録する] をクリックすると、 [契約更新グループ] 画面に切り替わります。
契約更新グループは、上記画面で表示されたパネル上でそのまま新規作成し、選択することもできます。
また、[契約更新グループ] 画面にある [新しく契約更新グループを作成する] からの新規作成も可能です。
契約更新グループ
更新処理をするには、まず従業員の雇用契約情報を更新する必要があります。
従業員情報が更新されていない場合は、契約更新グループ画面の [新:契約期間] の列にある [変更されていません] をクリックすると、従業員情報画面の [雇用契約情報] 項目へ移動できます。
[雇用契約情報] 項目だけでなく、書類上に含まれている項目を更新すると、作成される書類に反映されます。
雇用契約情報を更新すると、雇用契約機能の [契約更新グループ] 画面の [新:契約期間] に情報が反映されていることを確認できます。
ステータスが [未確定] となっている契約の左側にあるチェックボックスにチェックを入れ、[内容確定する] をクリックすると、ステータスが [内容確定] に変更されます。
[内容確定] タブに移動すると、ステータスを変更した契約を確認できます。
左側にあるチェックボックスにチェックを入れて [契約更新の依頼を作成する] をクリックすると、書類のセットを選んで依頼を作成できます。
[依頼を作成する] をクリックすると、依頼グループ画面へ遷移して通常と同じ手順で従業員に依頼を送信できます。
契約更新グループ内のステータスの意味
ステータス | 説明 |
未確定 | 新しい契約内容の変更が必要です。変更が完了後、ステータスを「内容確定」に変更しましょう |
内容確定 | 新しい契約内容が確定している状態です。ステータスを「未確定」に戻すことができます |
書類作成済み | 既に書類が作成されている状態です。依頼グループで書類を確認してください |
更新対象外 | 契約更新対象外の場合や、自動更新の場合はこのステータスを利用します |
ステータスの変更は一括取消しが可能です。
該当の契約更新グループから […] > 一括操作ログ へアクセスしてください。
※ 直近の一括操作のみ取り消すことが可能です。ただし、依頼送信や合意済みの場合は取り消すことができません。