当ページで案内しているSmartHRの年末調整機能の内容は、2021年(令和3年)版のものです。
2022年(令和4年)版の年末調整機能の公開時期は秋頃を予定しています。
なお、画面や文言、一部機能は変更になる可能性があります。
公開時期が決まり次第、アップデート情報でお知らせします。
年末調整の依頼一覧から従業員を削除する方法を説明します。
なお、SmartHRで従業員情報を更新し、最新情報を年末調整機能に同期したい場合は、従業員の削除と追加が必要です。
当ページで案内している手順に沿って、削除と追加をしてください。
一覧から削除できるのは、年末調整の依頼ステータスが[未依頼]の従業員のみです。
また、従業員の削除ができるのは管理者権限を持つアカウントのみです。
ステータスを「未依頼」にする手順は、下記のヘルプページをご覧ください。
削除にあたっての注意点
従業員を削除すると、事前に取り込んだ団体保険料や企業型確定拠出年金のデータも削除されます
削除する従業員の依頼ステータスが「未依頼」の場合、削除した従業員分の団体保険料や企業型確定拠出年金などのデータは、再度、[対象従業員設定]画面の[インポート▼]メニューから取り込めます。
なお、団体保険料や企業型確定拠出年金などのデータを再度取り込む際は、全員分のデータを取り込まず、削除した従業員に絞って取り込みしてください。
削除していない従業員に対しても取り込みが行なわれ、情報が重複して登録されます。
年末調整の対象としたくない従業員は、削除ではなく「対象外」としてください
従業員情報を削除しても、[従業員情報を同期]をクリックすると、削除した従業員が依頼一覧に再度追加されてしまいます。
Q. 従業員を削除したのに、情報を同期したら再度従業員が追加されてしまった場合は?
1.[対象従業員設定]をクリック
[対象従業員設定]をクリックすると、年末調整の対象従業員の一覧画面が表示されます。
2. 削除したい従業員を選択し、[選択した従業員を削除]をクリック
削除したい従業員にチェックを入れると、従業員一覧の項目名の下にメニューボタンが表示されます。
[選択した従業員を削除]をクリックすると、確認画面のダイアログが表示されます。
内容を確認して[削除]をクリックすると、依頼一覧から従業員が削除されます。
これらの操作は、あくまで年末調整の依頼一覧から従業員を削除するものであり、SmartHRに登録されている従業員情報は削除されません。
従業員を追加する
CSVファイルを使い、任意の依頼グループに従業員を追加する手順は、下記ヘルプページをご覧ください。