年末調整の2020年版と2019年版の主な違いを説明します。
2020年版は、税制改正と書類の追加に伴う対応はもちろん、「書類をダブルチェックしたい」「差戻しが必要な情報だけを差し戻したい」といったユーザーの皆さまのご意見をもとに、新しい機能を追加しています。
また、管理画面のリニューアルや、依頼や確定などの一括操作が指定しやすくするなどの、年末調整をより効率化できる機能カイゼンも行なっています。
2020年版の新機能
提出書類をまとめてチェック
一覧で選択した書類を、同じ画面で連続してチェックできる機能ができ、より効率的に書類の確認ができるようになりました。
機能について詳細は以下のヘルプページをご覧ください。
※ 2020/9/15現在、ページを準備中です。10/5の年末調整機能リリースまでに公開しますので、今しばらくお待ちください。
書類のダブルチェックに対応
書類を「ダブルチェック待ちにする」機能ができました。
2名体制で書類チェックを進める場合にご利用ください。
機能について詳細は以下のヘルプページをご覧ください。
差し戻しが必要な書類だけを差し戻す機能
修正が必要な書類だけを差し戻しできるようになりました。
依頼を差し戻された従業員が誤ってアンケートを再回答することや、必要箇所以外を修正するミスを防げます。
機能について詳細は以下のヘルプページをご覧ください。
従業員の提出予定原本一覧のCSVダウンロード
従業員の「提出が必要な原本」を一覧で確認できるCSVのダウンロードができるようになりました。
前職の源泉徴収票や親族関係書類など、書類の提出状況の管理にご利用ください。
機能について詳細は以下のヘルプページをご覧ください。
税制改正と書類追加への対応
税制改正により、各種控除の見直しと創設が行なわれています。
- 基礎控除の改正
- 給与所得控除の改正
- 所得金額調整控除の創設
- 寡婦控除の見直し、および、ひとり親控除の創設
加えて、令和2年分以降は、年末調整の必要書類に「給与所得者の基礎控除申告書 兼 給与所得者の配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」が加わりました。
2020年版の年末調整機能は、税制改正と書類の増加にも対応しています。
「給与所得者の基礎控除申告書 兼 配偶者控除等申告書 兼 所得金額調整控除申告書」の追加に伴い、2020年版の年末調整アンケートでは、配偶者の有無にかかわらず、年末調整を申告する従業員全員に年収を確認する仕様としています。
寡婦控除の見直しに伴う対応
令和2年分以降は「特別寡婦控除」「寡夫控除」が廃止され、「寡婦控除」「ひとり親控除」にまとめられました。
これに伴い、年末調整のアンケートに、事実婚をしているかどうか(住民票の続柄に「夫(未届)」「妻(未届)」の記載があるか)の設問を追加して、寡婦もしくはひとり親控除に該当するかを判定しています。
2020年版でカイゼンした機能
管理画面をリニューアルしました
2019年版は、「年末調整依頼グループ一覧」ですべての年度の年末調整を管理していました。
2020年版は、「年末調整ダッシュボード」と「依頼グループ一覧」を新設。年末調整の情報を年度別に管理し、依頼グループごとの画面表示を、同じ画面で切り替えできるようになりました。
年末調整ダッシュボード
年末調整機能のトップページ画面ともいえる「年末調整ダッシュボード」ができました。
年末調整ダッシュボードから年末調整の設定をはじめてください。
2019年以前に実施した年末調整の画面にも簡単にアクセスできます。
依頼グループ一覧
複数の依頼グループの管理に役立つ「依頼グループ一覧」ができました。
依頼グループを2つ以上作成した場合、依頼グループ一覧で「依頼グループ名」をクリックすると、画面右側に表示する依頼グループを切り替えられます。
また、依頼一覧の右上にある[依頼一覧] [書類一覧] [前職情報一覧] をクリックすると、依頼単位、作成した書類単位、前職情報の入力があった従業員単位で表示を切り替えられます。
書類と原本のプレビュー画面で、表示比率を調整できるようになりました
2019年版は、書類の拡大・縮小のみ調整可能でした。
2020年版は、拡大・縮小に加えて、書類と添付書類(原本)の画面比率も調整できるようになりました。お好みの画面比率で書類をチェックできます。
収集CSVファイルの見直し
2019年版は、収集情報のCSVファイルは書類単位で作成できましたが、書類単位のCSVファイルでは重複する情報が多く、不要なデータを削除するなどの加工が必要でした。
2020年版は、「本人情報」「配偶者情報」「扶養家族情報」など、収集情報単位のCSVファイルを用意しました。情報の重複がほとんどなくなり、データ加工にかかる手間が削減できます。
また、収集情報については「今年の情報/来年の情報」を選択できるようになったほか、控除対象外の家族情報のCSVファイルを作成できるように対応を行ないました。
扶養家族情報のCSVファイルの「縦持ち」に対応しました
2019年版は、扶養家族情報のCSVは、1名の従業員にまつわる情報を1行で記載する表示方法(横持ち)のみでした。
例:表示方法が横持ちの場合
氏名 | 情報1 | 情報2 | 情報3 | 情報4 | 情報5 |
須磨英一郎 | ~~~ | ~~ | ~ | ~~ | ~~~ |
2020年版は、1名の従業員にまつわる情報を、家族情報として登録されている人数と同じ行数で記載する表示方法(縦持ち)にも対応しています。
例:表示方法が縦持ちの場合
氏名 | 情報1 | 情報2 | 情報3 | 情報4 | 情報5 |
須磨英一郎 | ~~~ | ~~ | ~ | ~~ | ~~~ |
須磨英子 | ~~~ | ~~ | ~ | ~~ | ~~~ |
須磨太郎 | ~~~ | ~~ | ~ | ~~ | ~~~ |
依頼のステータスに「入力中」を追加しました
2019年版は、従業員のアンケート回答状況を示すステータスが「依頼中」「回答済み」の2つで、依頼された従業員がアンケートに着手しているかどうかを把握できませんでした。
2020年版は、「入力中」のステータスを追加しました。従業員がアンケートに1つでも回答すると、ステータスは「依頼中」から「入力中」に変わります。
機能について詳細は以下のヘルプページをご覧ください。
依頼一覧画面で一括操作がしやすくなりました
2019年版は、画面右端にあるボタンをクリックする必要があり、画面サイズによっては画面右端までスクロールする必要がありました。
また、依頼一覧画面では年末調整の依頼や対象外の設定といった操作を、複数の従業員に対して一括で行なえませんでした。
2020年版は、画面左端にチェックボックスを設置し、チェックを入れた従業員への依頼の送信、対象外設定などを一括で操作できるようになりました。